夏は気温も高く、食欲がなくなりがち。
でも体のためにはやっぱりきちんと栄養を摂取したいものですよね。
旬の食材は「その季節にあった食べ物」ですから、普段から出回っているものよりも、お箸も進みやすいかもしれません。
そして旬の食材には、妊活にも嬉しい栄養が詰まってますからね♪
妊活に嬉しい夏の野菜で今の季節にあった体作りをしていきましょう!

- contents -
夏野菜とは
野菜の中で特に夏期に収穫されるものをいい、旬は6~8月です。
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、ズッキーニなどが代表的。
カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏ばてなどに効果が高い。
太陽の強い日差しを受けて育つ野菜は、見た目も鮮かで力強さを感じますよね。
また、旬の野菜は味が濃くておいしいので積極的に食べたいものです。
多くの野菜が旬を迎えると栄養価が高まると言われているので、味の面でも健康面でも優秀です。
夏野菜の栄養価
では実際に代表的な夏野菜の栄養価を見てみましょう!
なす
紫が鮮やかななすは食卓に一品並ぶだけでも
かなり存在感が増しますよね♪
なすの紫色はナスニンというアントシアニン系のフィトケミカルで活性酸素の除去に役立ってくれるんです。
ただしこのナスニンは水に溶けやすいので水にさらさずに調理することがおススメ。水にさらさなくても大丈夫?と思われるかもしれませんが、問題はありませんのでご安心を(*^^)v
素焼きにしてみたりしてもとっても美味しいですよ(^^♪
ピーマン
ピーマンには体内でビタミンAに変わるベータカロテンやビタミンCが多く含まれており活性酸素除去に役立ちます。
またピーマンの仲間であるパプリカやししとうがらしも同様。
ビタミンCは熱に弱いといわれていますがピーマンは果肉が暑いため、熱による損傷が少ないのです。
アボカド
アボカドはビタミンEを多く含み、血流をよくするほか、抗酸化作用もあります。
また、アボカドは空気にふれた断面が時間の経過で変色しやすいもの。
レモン汁をかけるとその変色が防げることに加え、同時にレモンのビタミンCを摂取することができます♪
アボカドはそのまま食べるほか、サラダやスムージーにアレンジがきく食材です。
食欲のない時はアボカドスムージーにして摂取してみるといいかもしれませんね☆
ただし、アボカドは「森のバター」といわれるほど、脂質の多い食材ですので、食べ過ぎないよう適度な量を心がけましょう。
妊活におすすめの夏野菜レシピ
そんな栄養満点の夏野菜を使ったレシピをご紹介しますね!

ナスのグリーンカレー
材料
鶏もも肉 200g
ナス 2本
パプリカ(赤) 1/2個
グリーンカレーペースト 25〜30g
ココナッツミルク 200ml
パームシュガー(きび糖でもOK) 小さじ1
バジルの葉(フレッシュ) 4〜5枚
ココナッツオイル 大さじ1
塩・こしょう 各少々
ご飯 茶碗2杯分
- 鶏肉は大きめの一口大に切る。
ナスはピーラーで縞状に皮を剥いて、一口大の乱切りに、パプリカは縦2cmに切る。 - 鍋にココナッツオイルを熱し、鶏肉を皮目から入れて焼き付ける。
焼き色がついたらナスも加えて炒める。 - 2にココナッツミルクを注いで2〜3分煮て、鶏肉に火が通ったらカレーペーストを加えて煮溶かす。
塩・こしょうで調味し、パームシュガーを加える。(濃ければ水を注いで調整する) - 最後にパプリカを加えてサッと煮る。器に盛ってバジルの葉をのせ、ご飯を添える。
ちょっと辛めです。

赤ピーマンの酢の物
材料
赤ピーマン 6個
★砂糖 大さじ1
★塩 適量
★酢 大さじ3
- ボウルで★を混ぜ合わせる。
- 赤ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除いて、さらに縦半分に切る。
- 網を強火で熱し、切った赤ピーマンを並べ、返しながら焼く。
- 熱いうちに<甘酢>で和えて冷蔵庫で冷やし、器に盛る
赤ピーマンは緑ピーマンよりさらに栄養価が高いです!

アボカドのハニーチーズペッパー
材料
アボカド1個
クリームチーズ 20g
はちみつ 小さじ2
レモン汁 小さじ1/2
粗挽き黒こしょう 少々
- (ハニーチーズペッパーを作る)
クリームチーズ、レモン汁を柔らかくなるまで練る。 - アボカドを縦半分に切って、タネを取り、タネを取った穴の部分に1を詰める。
- はちみつをかけ、黒こしょうをふる。

Memo
ブラックペッパーの代わりに、ピンクペッパーにすると見た目がさらにGOOD!
意外と年中出回っている食材が多い印象ですが、旬の食材だからこそ、その旬に積極的に食べることで季節にあった体が作られます。
旬の食材を楽しみつつ妊活に取り入れていきましょうね(*^^)v